京都市のみなさま、こんにちは!
本日は歯周病と全身疾患の関係について、ご案内いたします。
歯肉(歯ぐき)が炎症を起こし、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かす病気が歯周病です。
歯周病はお口の中だけでなく体全体と関係しているので、全身疾患に影響します。
それでは歯周病と関連があると言われている5つの症状について、ご紹介します。
糖尿病
血糖を下げるホルモン(インスリン)が足りなくなったり、うまく作用しなくなる疾患です。歯周病は糖尿病の合併症として考えられています。
糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周病のリスクが高いことがわかっており、歯周病の治療によって歯肉の炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって血糖値が改善する可能性があります。
心疾患
食生活の乱れや運動不足、ストレスの蓄積などが引き起こす生活習慣病のひとつです。
歯周病のある人は、ない人と比べて心疾患を発症するリスクが高く、歯周病が重篤であればあるほど心疾患の発症リスクも高くなると言われています。
早期低体重児出産
早産や体重2,500g未満の新生児を出産することです。妊婦はつわりによってお口の中の衛生管理が不十分になりやすいため、歯周病になりやすくなります。
歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産の確率が高まるといわれています。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
生理的機能の衰えによってだ液や食べものが誤って肺に入り、そのだ液や食べものに含まれた細菌が引き起こす肺炎です。
口内の細菌の数が多いほど誤嚥(ごえん)も増え、肺炎を起こしやすくなります。歯周病菌は肺炎の原因となるものが多く、高齢、認知症、脳血管障害、手術後などの人は、特に注意が必要です。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
長年の生活習慣などにより、骨が弱くなってしまう病気です。全身の骨が弱くなるとお口のなかの歯槽骨(歯を支えている顎骨)も弱くなってしまい、歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる原因のひとつとされています。
このように、歯周病引き起こす悪影響はお口の中の症状だけにとどまりません。
お口の中には常に細菌が存在しているので、お口の中を健康に保ち、全身疾患を進行させないためにも、定期的に歯医者で検診やお口の中の掃除をしてもらい、歯周病の予防に努めましょう。