京都市中京区の歯科・歯医者|あきデンタルクリニック|よく噛んで食べるということ

よく噛んで食べるということ

京都市の皆さま、こんにちは!あきデンタルクリニックです。 本日は「咀嚼」に関する歯科情報をご案内いたします。

「咀嚼」とは食事の際に食べ物を噛むことです。よく噛んで食べましょう、と子供のころから教わってきましたが、「よく噛む」=「咀嚼回数を多く」することはとても大事な事なのです。

咀嚼回数は低下の一途に
実は現代人は昔の人に比べ「咀嚼回数」は急激に低下しており、だいたい600回ほどで、食事時間は約10分程度と言われています。
しかし100年も経過していない戦前では咀嚼回数約1,400回、食事時間は20分程度もありました。
さらに昔の鎌倉時代で2,600回、食事時間は約30分。
大昔の弥生時代ではなんと、咀嚼回数は約4,000回弱で、食事時間は約1時間もあったそうです。

咀嚼回数がここまで低下したのには理由があります。

よく噛んで食べるということ現代では、食事に時間が取れない、忙しいとのことから軟らかく食べやすいものが好まれる傾向にあります。ハンバーグやパン、スパゲティー、牛丼、ラーメン。時間がない人がすぐに食べられるものや手軽なものは軟らかい食品がほとんどです。

弥生時代では、穀物の米、あわ、ひえ、木の実を中心とした、どんぐり、くるみなど食生活でした。どれも硬いので多くの回数噛まなければ飲み込めないものばかりでした。咀嚼回数も食事時間も多くかかっていました。

よく噛んで食べるということ

咀嚼回数が減ると起きる問題
弥生時代の人と顎の骨の状態や大きさを比べると、現代の人の方が退化し小さくなっています。小さな頃からあまり噛まなくてもいい軟かいものばかり食べてしまうと、顎の骨がきちんと発達しません。

小さな頃から適切に咀嚼することで顎の骨は正常に発達し、しっかりと咀嚼することで消化吸収を助けてくれます。そして不正咬合や顎関節症などの防止にもつながるのです。

またたくさん噛むことにより、唾液の分泌量が増えます。唾液中に含まれる成分の中には、抗菌・殺菌作用をはじめ、歯の再石灰化、骨や歯の発達を促進するホルモン、唾液中のPHを中性に保つ役割など多くの働きがあり、口腔内を清潔に保つ役割があります。

それは歯周病や虫歯予防にもつながっているのです。

「よく噛んで食べる」ということは口腔内や全身の健康に繋がります。

時間のゆっくり取れる夕飯から、下記のことを意識してみて下さい。
・一口を30回数えながら噛む
・歯ごたえが少し残る程度に調理を工夫する
・一口の量を少なめにする

©2016 あきデンタルクリニック