京都市の皆さま、こんにちは!あきデンタルクリニックです。
本日は「女性」の歯に関する歯科情報をご案内いたします。
子どもを1人産むたびに、歯を1本失う??
昔から「女性は子どもを1人産むたびに、歯を1本失う」という説があります。
根拠として「妊娠したら体のカルシウムが赤ちゃんに取られて歯が弱くなる」ということのようです。
最初に申しておきますが、この俗説は医学的に全く根拠もなく、たちの悪い俗説です。
しかし男性に比べ、女性は歯周病になりやすい時期が存在します。その時期の一つに「妊娠・出産」の時期であることは医学的に判明しています。昔はこのような情報がなかったので、上記のような俗説が広まったのでしょう。
女性ホルモンが関係
ご存じない方も多いと思われますが、歯周病の原因となる歯周病菌は一つではありません。そしてその歯周病菌の中には女性ホルモンを栄養源として繁殖する種類があります。そして、女性ホルモンは血液中だけでなく、歯と歯ぐきの間からも少しずつしみ出しています。そのため、女性ホルモンの分泌が増える時期には、歯周病になったり、歯周病が悪化する危険性が高まります。
女性ホルモンの分泌が増える時期である「思春期」や「妊娠期」は注意が必要です。あわせて女性ホルモンが増加・変動する時期は免疫力も低下しやすく、歯周病菌の感染しやすい時期とも言えます。月経前は女性ホルモンの変動が大きく、その影響により歯ぐきが腫れたり、むずむずしたりする方もいます。
女性ホルモンで代表的なものにエストロゲン(卵巣ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が存在します。
女性は妊娠するとエストロゲンが増加します。このエストロゲンを栄養源に細菌が異常増殖してしまいます。そしてプロゲステロンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激し、歯茎が腫れやすくしたり、痛みを強めたりしてしまうのです。
これらの女性ホルモンは、妊娠後期になると月経時の10~30倍になり、結果として妊娠期間は、普段よりも歯周病になる可能性がぐんと高まります。
さらに、つわりも口内環境が悪くなる一因となります。
食欲が低下してしまい、食事回数を減らしてしまうと唾液の分泌も減り、唾液の自浄作用が低下してしまいます。また歯磨きなどの口腔ケアも疎かにしてしまう方もいます。
この妊娠期は、歯磨きなどのケアを普段以上にこまめに行う必要があります。
女性ホルモンの分泌が減少:更年期
更年期、特に閉経後は女性ホルモンの分泌が減少します。女性ホルモンの分泌が減れば歯周病も改善する?と思われるかもしれませんが、実はさらに進行するケースが多いのです。
骨密度の低下により、歯を支えているあごの骨が弱くなる可能性が高まります。また唾液の分泌量の低下も伴い、歯周病の進行を深める危険性があります。
更年期には高血圧や糖尿病などの生活習慣病の危険性も高まります。歯周病がこれらの病気の危険性を高めることは既に判明しています。歯周病予防は大切です。
更年期での歯周病ケアは、食事はよく噛んで唾液の分泌量を増やしましょう。よく噛むことにより、あごや脳が刺激をうけて自然と唾液の分泌量が増加します。
また歯垢がたまらないように、こまめな口腔ケアも心がけてください。