京都市中京区の歯科・歯医者|あきデンタルクリニック|京都市のみなさまへ 「歯がしみる場合」について

京都市のみなさまへ 「歯がしみる場合」について

京都市のみなさま、こんにちは!京都市中京区の歯科 あきデンタルクリニック
今回は「歯がしみる場合」について、お話ししたいと思います。

歯がしみる!と歯医者さんを来院される患者様は少なくないでしょう。
一般的に、歯に異常を感じる症状や感覚の多くが、「冷たいものが歯にしみる」という症状だと思います。
冷たいものが歯にしみるようになると、「むし歯ができてしまったかもしれない」と考え、歯医者へ足を運ぶとことになります。
そして診察の結果むし歯ではなく、知覚過敏だと診断を受けることも少なくはありません。

歯がしみるという現象は、象牙質の表面に伝わった刺激を象牙細管と呼ばれる象牙質内のトンネル状組織を経由して、歯髄(しずい:歯の神経組織)で感知し、さらに脳へと伝わることから生じるものです。
つまり、象牙質の表面に何らかの刺激が加わり、それが歯髄へと伝われば、歯がしみるのです。

むし歯が原因で歯がしみる場合は象牙質のかなり深いところまでむし歯が及んでいることが疑われます。
それ以外では歯周病や歯ブラシの不適切な使い方で、歯ぐきが痩せて歯根が露出してしまった場合や、強い噛み合わせの力が繰り返し歯にかかり続けることで、歯と歯ぐきの境目付近に強いひずみの力が生じ、歯の根元部分が削れてしまった場合には歯がしみる、いわゆる象牙質知覚過敏と呼ばれる症状が見られます。
歯がしみるようになった場合、まずは原因がむし歯なのか、それ以外なのかを見極める必要があります。もし、むし歯であれば適切な治療を行い、知覚過敏であれば、歯の表面から刺激が加わらないような薬剤や材料を塗りながら、経過観察します。
歯ブラシの力が強かったり、強い食いしばりや噛みしめ、歯ぎしりがある場合や、酸性飲料などを習慣的に飲んでいる場合には、これがしみる原因になっている場合もあります。思い当たることがあれば先ずは歯科医に受診して、適切なアドバイスや治療を受けるようにしてください。

©2016 あきデンタルクリニック