京都市のみなさま、こんにちは!
今回は口臭について、ご案内いたします。
口臭は原因により、においのタイプが異なることをご存知ですか?
生ごみのような生臭いにおいがする場合の多くは、歯周病が原因の場合がほとんどです。
また、硫黄のような、玉子の腐ったようなにおいの場合はむし歯、食べ物の生ものが腐ったにおいは被せ物の隙間などが原因と考えられます。
これらが原因の場合は、すべて歯科治療で改善、治療が可能です。そして診察の際に生活習慣指導や、ブラッシング指導、歯間ブラシ等の指導も行い、再発させないようにいたします。
口臭の原因が胃腸などの内臓器官ではなく、口腔内の場合は、細菌の増殖によってにおいが発生しています。においの元を断ち、新たなにおいの元をつくらないことが重要となります。
通常、歯垢1g中に1億個もの細菌が潜んでいるといわれています。歯の面にくっついて悪さをする歯垢=細菌を落とすことと、ブラッシングと歯間ブラシ等によるフロッシングが重要です。
細菌の除去は口臭予防だけでなく、心筋梗塞や脳梗塞の予防にもつながります。歯周病等により、細菌が歯茎から血管に侵入、攻撃され続けた血管は疲労により、血管の疾患を誘発します。全身を駆け巡る血管が傷むと、本来の体の機能がうしなわれ、体調不良を引き起こします。
口臭や体調不良を予防するためにも、口腔内のケアにより、しっかりと細菌の除去を心がけてください。