京都市のみなさま、こんにちは!
前回ご案内した「歯周病と全身疾患の関係」では、様々な病気と歯周病が関連していることをご案内しました。
本日はその中でも「糖尿病」との関連について、詳しくご案内いたします。
歯周病と最もかかわりがある糖尿病
歯周病との関わりが判明している様々な病気や疾患の中で、最も歯周病に関わりが深いといわれているのが『糖尿病』です。歯医者で歯周病と診断されたのをきっかけに糖尿病が見つかるということも珍しくありません。
糖尿病になると身体の抵抗力が下がり、さまざまな合併症を引き起こします。糖尿病は合併症が怖い病気ともいわれています。抵抗力が下がるという事は
「細菌に感染しやすい=歯周組織が歯周病菌(歯垢)に侵されやすい」ということになります。
さらに糖尿病になると唾液の分泌が減ります。唾液が少なくなるという事は口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなるということです。そして糖尿病になると白血球の機能が低下するため細菌の数が増加してしまいます。
これにより歯周病になりやすく、歯周病が治りづらくなってしまうのです。
また歯周病を治療し、症状が改善されていくと糖尿病の症状も改善されたという報告もありますが、これはまだ明確な関わりはわかっていません。ただハッキリ言えるのは糖尿病を同時に治療していかなくては、歯周病を完治させる事が難しいことだけは事実です。
糖尿病が歯周病に及ぼす影響
糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて、中程度あるいは高度の歯周病になる頻度が2~3倍高く、また歯周病の進行が早く、治るのも遅くなります。
なぜかというと血糖値の上昇に伴い血液中の糖化タンパクが増加、これがマクロファージ(白血球の一種)を刺激し、ある特定のサイトカインと呼ばれる物質の分泌量が増え、歯周病が悪化すると考えられています。
また糖尿病の人は、細菌の攻撃に対して身体を守る免疫力が低下しており、炎症による組織破壊が進行しやすい状態になっています。
歯周病が糖尿病に及ぼす影響
糖尿病を持つ歯周病患者に歯周治療を行うと、血糖値が改善したという報告が多数あります。ということは歯周病は糖尿病を悪化させる要因のひとつである可能性がきわめて高いといえます。
炎症時に歯周組織で増加したある特定のサイトカインが、血液を介して肝臓、筋肉、脂肪組織に運ばれ、インスリンの作用を邪魔して細胞内へのブドウ糖の取り込みを阻害し、血糖値を上昇させると考えられます。
したがって、糖尿病をもつ歯周病患者に歯周治療を行うと、歯周組織で分泌されるサイトカイン量が減少し、細胞内へのブドウ糖の取り込みが増して血糖値が改善されると考えられています。